新高3生は何から勉強すればいいのか?

はじめまして。私は受験自体がはじめてのものです。高1~2は本当にテストの期間だけ軽く勉強する程度で全く勉強してきませんでした...。偏差値も50前後、国公立は全てE判定のような実力です。ですが冬から個別塾に通い始めようやく自分の愚かさに気づき本気で勉強していきたいと思いました。ですが、何からやっていいのか全くわかりません(;_;) 2次の事なども考えて日本史や英語などからやるべきか、文系なのに壊滅的な国語や何も出来ない数学…。長い道のりになのですが、本気です。是非、アドバイスよろしくお願い致します。

高3 ひよこ豆 (北海道大経済学部志望)

何ができて、何ができないかを知る

まずは現状把握をしましょう! 具体的に細かい項目まで落とし込んで勉強のスケジュールを立てることが重要です。 なので、分かりやすいところから書くと、模試の偏差値、得意、不得意教科、現在の学習状況などから分析です。
現状把握の具体的な方法
自分がセンター試験で使う「何の教科」が「どれくらいできていないのか」という合格に直結する2つの項目を具体的にリストアップです。 その次に、その教科ごとの、何の学習単元ができていないかまで細かく詰めていきます。 大学受験で重要なのは、目指すゴールまでの筋道を細かく、そして具体的に決めていくことです。 そして当日まで、その計画した勉強計画に沿って勉強を進めていくことが合格へとつながります。 たしかに「勉強しなきゃ!」と焦ったり「こんなに自分はできていないのか…」と落ち込んでしまうかもしれないですね。(自分も現役の頃は相当焦ってました。) けれど、まずはリストアップ、勉強スケジュールを立てることが大切です。
何の教科
何点足りないのか
何の学習単元
学習単元のどこができないのか
これがPointです!

センター対策

勉強計画の概要
英語、数学&日本史→国語&理科という順番がベストです。 まずは英語、数学そして、日本史から先に進めていきましょう! 文系なら、理科の勉強は後回しにして大丈夫です! そして文理問わず、国語の勉強も後回しで大丈夫です。 なぜこのスケジュールで勉強したほうがいいのか? それは、勉強する分量が多いからです。 つまり、勉強量の多い順から勉強を始める勉強スケジュールを立てます。 勉強量の多いものを後回しにすればするほど、後になって1日の勉強量がどんどん増えていきます。 1日に暗記できる量、勉強できる量は人によって違いますが、限られています。 1日に100個も200個も英単語を完璧に暗記はできないですよね? 単語帳を1日で100ページをめくっていたとしても、それはただ眺めているだけで、暗記にはつながりません。 なので、勉強量の多い英語、数学、そして日本史から始める方が負担が少なく勉強できます。 つまり、英語、数学、日本史から始めて、国語、理科の2教科は夏休み、または、夏休み以降から始めましょう。 そのスケジュールで十分間に合います!
英語の勉強法
英語は英単語と英文法から始めましょう! 英語の長文を読むためには、必須項目です。英語の基礎は英単語と英文法です! 大事なことなので2度言いました!
数学の勉強法
数学は解法パターンの暗記です。 特に文系数学は、公式や解法を覚えて演習していけば点数が伸びていきやすいです。 センター数学に対応した参考書、問題集を使って勉強していきましょう!
日本史の勉強法
日本史も暗記教科です! インプットとアウトプットを繰り返して勉強していきましょう!
国語の勉強法
国語がニガテということでしたね? そうであれば、国語の勉強は少し早くから始めてみても良いです。やはり、ニガテな箇所はどうしても時間が掛かってしまうものです。 なので勉強を開始するのを1ヵ月、または半月早めてもいいかもしれません。 ただし少し先述したように、何が、どれくらいできないのかということを基に勉強のスケジュールを決めていかなくてはならないです。 なので、それに応じて、勉強のスケジュールを変えていく必要があります。
理科の勉強法
選択する2教科によって勉強法や参考書は変わります。 勉強を実際に始めるまでに時間はありますが、早めに、受験で使う2教科を決めてしまいましょう!
勉強する時のポイント
自分がすでにできているところは勉強しなおす必要はないということがPoint! 1週間に1度は、その1週間に勉強したことの確認テストの日を作るといいです。 復習はその日のうちに行うべきです。 すでに勉強出来ているところは、あえてもう1度勉強しなおさずに、その確認テストで忘れていないかどうかを確認することで十分です。 効率も考えながら勉強することも大学受験では必要ですよ!

2次試験の対策

過去問は10年分解くのがベスト! 北海道大学の経済学部の2次試験は3教科です。 過去問3教科を10年分解くのに約3カ月はどうしてもかかります。 なので、2次の対策を始めるのは11月、12月頃からになります。 そしてセンター試験の勉強とその過去問演習の対策はそれまでに終わらせましょう! 勘違いしてはいけないのは、初めから2次試験のことを考えるということです。 センター試験勉強、対策→2次対策という順番で勉強していきましょう。 センター試験に必要な知識がないと、そもそも2次試験の問題は解けないからです! そして、センター試験で点数を取れないと、2次試験に出願すらできなくなります。

その人に合った勉強法で勉強するために

1番最初に書いたように、現状の自己分析が大切です。 けれど、自己分析が正確にできるかと言われれば、ちょっと心配ですよね?笑 なので、多くの大学受験生を見て、指導してきた塾や予備校の先生方に 分析してもらうことがベストです。 勉強面もそうですが、性格や嗜好などその人その人に合った勉強の仕方を教えてくれます。 結局、その人に合った勉強法じゃないと、伸びないからです。 勉強の計画を立てるところから始まって、具体的に、毎日何をすればいいのか?などをアドバイスしてもらいましょう。 そのために指導を使ってくださいね!

他にもマナビライトには
たくさんの受験ノウハウがあります。

無料相談であなたにぴったりの
合格法を知ってください。

今すぐ無料体験してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!