正しい勉強法を知らないだけ
正しいやり方を知らないだけです。
努力は報われるけれど…
「ねこしば」さんが様々な勉強法を試されて、勉強に対して工夫をされていることはとても良いことだと思います。それなのに成績が上がらずに「ねこしば」さんは苦しまれていることと存じます。しかし、残念ながら「成績があがらない」というのは「勉強法が間違っている」ということです。努力は報われますが、報われるのは正しい勉強法を実行して、努力をしている生徒のみです。正しい勉強法を実践し、テストに望んでみてください。
正しい勉強法とは
正しい勉強法をこの記事の中ですべて解説することはできません。ここでは数学の勉強法を例にとって、正しい勉強法をご紹介します。もし他の教科について、また自分に合った勉強法を知りたいのであればコーチングを利用してください。受験のプロがじっくりと、丁寧に相談にのります。
例:数学の勉強法
数学の勉強法で大切なのは「数学は暗記科目だ」という考え方です。定期テストも大学入試も数学の出題パターンは限られています。一見難しそうに見える問題も、限られた出題パターンの組み合わせでしかありません。したがって、出題パターンをすべて暗記してしまえば数学の問題は解けるようになります。出題パターンの勉強法は以下の3つのステップで行うと効率的です。
①公式自体の暗記
②公式の使う箇所の暗記
③公式の使い方の暗記
まずは公式を覚えることからはじめて、その公式を「いつ」「どのように」して使うのかを、参考書を解いていく中で確認していってください。「公式をどのように使うとその解答が得られるのか」ということを常に考えながら勉強を進めることが特に重要です。
正しい勉強法で成績は必ずあがります
あきらめてしまえば上がるはずの成績も下がってしまいます。諦めずに正しい勉強法のもとで努力をしていれば、必ず努力は報われます。正しい勉強法を「自分だけ」で見つけて成績を上げる生徒が「ねこしば」さんの周りにもいることでしょう。しかし、実際は「自分だけ」では正しい勉強法を見つけられない人の方が大多数で、それが普通です。自分だけで悩んでいるのであればコーチングを利用してより詳しいカウンセリングを受けてください。「ねこしば」さんの学力の状況を踏まえた上で、最適な勉強法を提案いたします。繰り返しますが、正しい勉強法を実践すれば成績は必ずあがります。