数IAの勉強法とは?

「将来は経営の仕事をしようと思っていて、そのためには高校から数学を勉強し、数学を受験教科として使おうと考えています。 しかし、現在取り組んでいる数学1・Aの成績がなかなか上がりません。 どう勉強したら数学1・Aの成績が上がるようになりますか?」

高1 あらい (経済学部志望)

数学は反復練習が大切!!数IAだけにとどまらない数学の勉強法

こんにちは。マナビライトでコーチを務める橋本です。
(私のプロフィールはこちらから見られます。)

今回は数学IAの勉強法がわからないということで、実際自分が使っていて共通テストで9割を出した数IAの勉強法についてお教えしていきたいと思います!!今回の記事は数IAだけにとどまらず、数学の勉強全般にも使えると思うのでぜひ参考にしてみてください。

  • 「数IAの勉強をしているのにあまり成績が上がらない」
  • 「共通テスト対策にとどまらず将来も使っていけるくらいまでに完成させたい」
  • 「最難関の国公立にも立ち向かえる力をつけたい!」

数IAは原理原則を理解したうえで、超反復練習!!

数IAは数学のほかの単元と違いデータの分析といった少しわかりずらい単元があり、手を付けづらいと考える人が多いかもしれません。しかし、安心してください!!
まずは簡単な問題集を反復して完璧にします。ここでの私のおすすめの参考書は「文英堂の合格る計算」です。合格る計算は、参考書自体が反復学習を念頭に置いて作成されているので、反復連取するのに最適な参考書です。また、試験本番は時間が命!ですよね。合格る計算はできるだけ時短で計算問題を解けるような解説があるので参考になること間違いなし!!この段階で重要なのは問題を解くことではなく、数IAの原理原則を理解することです。
それから少しレベルアップした問題集に着手して、演習力を鍛えるための反復に取り組みましょう。ここでのおすすめは「1対1対応の演習シリーズ」です。まず解説がとても丁寧。そして、問題の難易度的にも難しすぎずにちょうどよく、問題数も多くないので反復練習にはもってこいの問題集となります。また、掲載されている問題がとても良問なので、その問題さえ解ければ共通テストレベルの問題は余裕で解けるようになりますよ。

どの問題集も最低3周はしましょう。また、色々な参考書に手を出すのではなく、1つ1つの参考書・問題週を網羅していくことを心がけてください!!

何回も間違えるところはノートにまとめて、
テスト前に確認できるようにしよう!!

数学とはいっても全部試験場で最初から解き切る必要はありません。やはり数学にもパターンがあり、出やすい問題などは解法を暗記しておいたほうが本番で差がつくことがあります。例えば、確率のサイコロの特定の目が出る確率の問題などは解法を覚えて挑んだほうが圧倒的に時短です。そこで、どうやって暗記したらよいのかというと、私はその日の夜に自分が間違えた問題について、解法を覚えたほうが良いと感じたら、その解き方をノートにまとめて次の日の朝や学校に行くときの電車の中で内容を確認するようにしていました。
特に共通テストなど時間が全然ないようなテストではどれだけ時短できるかが問題です。登校時の電車の中でもしっかり同学年の人との差をつけましょう。また、ノートに書くことによって目だけではなく、体でもその解法を覚えることができます。

数IAの問題は、ひねりようがない。
解いてきた場数勝負!!

ぶっちゃけてしまうと、数IAはほかの数学の単元と違ってどんなにどんなに難しい問題を作ろうとしても、結局ほとんど同じような解法で解けてしまいます。つまり、自分がこれだと決めた問題集を完璧にしてしまえばもう怖いものなしです。問題集を完璧にしたら、夏以降はセンター試験や共通テストの問題の過去問をはじめとして最初は基本的な入試問題から初めて、直前にはGMARCHレベルの大学の問題は解けるようにまで仕上げると数IAはできるようになったと言ってよいでしょう。

勉強する際におすすめの参考書はありますか?

自分のおすすめは、「合格る計算IA/文英堂」と「1対1対応IA」です。ただ僕は本腰を入れて数学の勉強を始めたのが高3からなので上記のような問題量があまり多くない問題集を使っていました(ただ、何周もして完璧にしたので共通テストIAでは8割を超しました)が、まだ高1や高2の人たちには「青チャート」をお勧めします。なぜなら、一つ一つがとても丁寧だからです。合格る計算や一対一対応が丁寧でないわけではないのですが、やはり掲載されている問題量が少ないです。数IAに対して何の恐れを持たずに本番に挑みたいと考えているならば青チャートをすることをお勧めします。

いつから勉強を始めるのがいいですか?

結論、今すぐにです。自分も高校入学後、いつから勉強を始めればよいのかわからずとりあえず学校の定期試験前に詰め込み勉強をしていました。しかし、そんなことを考えている今から勉強を始めるべきです、なんならもう手遅れです。ただ、今から本気で毎日絶対勉強をする習慣をつけていれば間に合います。問題集1ページだけでも良いので、毎日勉強する習慣を作ってください。

どの順番で攻略していくといいですか?

数IA、数IIB、数IIIの順ですね。この順番に単元の難易度が上がっていくからです。

どのくらいのペースで勉強するといいですか?

ペースは人それぞれです。僕自身はペースというよりは、ゴールから逆算して毎日ルーティンを決めて勉強していました。

参考書問題集を進めて分からなかったところはどうすればいいですか?

まずは自分でもう一度次の日にでも解き直しをしてください。それでもわからない時には先生などに質問してください。

知識として暗記する場所はどこですか?

データの分析の基本的な公式(標準偏差や分散の出し方など)、確率計算の典型的な解法(サイコロをふって偶数の目が出る確率の求め方など)です。

先生に質問するとしたらどこをどのように質問するのが良いですか?

自分がわからなかった問題のわからなかった箇所を質問するのがよいでしょう。特に、自分の間違えた解き方の解法を書いた紙などをもって質問に行くと、どこで自分ができなかったのかを具体的に知ることができます。

数学ⅠAができたという基準は?

欲を言うと、第一希望の大学の過去問で常に満点が取れるようになることと言いたいところですが、それは無理なので、ある程度完璧だと確信できる基準をお教えします。
それは、共通テスト数IAの予想問題集や過去問で常に90〜100%を取れていることです。なぜなら、共通テストは数学の基本しか聞いてこないので、これが完璧にわかっているということは数学のその単元はほぼ完璧であると言っていい位置にいます。
そのレベルまで数IAを引き上げる勉強方法に不安がある人は、マナビライトのコーチング無料体験にてコーチに相談をしてみてください。(私と無料体験で相談したい方はこちらから!)

最後に数ⅠAの成績をあげるためのポイントを確認して、志望校合格を目指しましょう!

各問題の◯×を押して、答えてみてくださいね!

「数IAの参考書をいくつも使ってできるだけ多くの問題に触れるべし!!」

F

同じ問題を何回も繰り返し解いて完璧にするほうが圧倒的に大切です!

「数学の勉強は高校3年になってからでも間に合う」

F

早ければ早いほうが良い、人よりも多くの数字と出会った人のほうが圧倒的に有利!

「自分の間違えた箇所がどこなのかを知ることは大事だ」

T

間違えた問題に印をつけておけば本番前にそこだけ確認すればよくなり、本番前に何をすればいいんだろうという考えが無くなります!

数学の問題集の活用法に不安がある人へ

数学の勉強法はわかったので、いざ数学を勉強しようとしていてもどのように問題集を進めて言ってよいのかがわからないそこのあなた!!
数学の勉強の進め方を1から10までコーチがお教えいたします。
実際自分がまとめていたノートや、やっていた勉強法を伝授します。
まずはオンラインコーチングの無料体験で相談も可能です。一人ひとりに合った勉強方法を一緒に導き出しますので、ぜひ私と一緒に志望校合格へ向かって頑張ってみませんか?コーチング体験は無料なので、こちらから気軽にお申し込みください!

この記事を書いたコーチの
オンラインコーチングを無料で体験できます!
橋本コーチ
この記事を書いたコーチ
大学生

橋本コーチ

昭和大学

医学部学部

医学科学科

1年未満

このコーチの無料体験に申込む

他にもマナビライトには
たくさんのコーチが在籍しています。

ご自身で好きなコーチを選んで
相談することも可能です。

コーチを探して無料体験してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!