-
日本史の流れを把握するためには
やはり「日本史の流れ」を覚えるためには年代暗記をしましょう。 大雑把な区分、イメージで覚えるよりも、数字で覚えてしまえば、確実に正解することができます。(その... -
独学で物理を勉強するには何をするべき?
物理の学習範囲ごとに志望校のレベルまで勉強しましょう 学習範囲ごとに志望校のレベルまで伸ばすことが、志望校合格に繋がる秘訣です。 そのため、始めのうちは、学校... -
数学の解くスピードを上げたい
数学の勉強の流れの全体像 単元ごとの完成度を上げる→単元ごとの解法スピードを上げる→過去問の大問ごとのスピードを上げる→過去問を解くスピードを計る まずは、単元の... -
法政大学国際文化学部の英語の傾向
「法政大学国際文化学部の英語」の特徴 国際文化学部の英語の特徴は「大問全てが長文問題」ということです。長文読解問題の量が多く、速読が必要なので、長文の対策をし... -
勉強・暗記の時間配分の決め方
自分の受験科目それぞれの勉強時間の決め方 英語、古文、数学の中だけで言えば、数学が比較的時間を掛けるべき教科になります。 英語、古文は1日のなるべく早い時間帯に... -
化学を基礎から勉強するためのおすすめの参考書
「 化学をはじめからていねいに」ってどんな参考書? 「化学をはじめからていねいに」は、会話口調で書かれていて、非常にわかりやすい参考書です!「化学をきちんと勉... -
英語の偏差値が伸び悩んでいます
英語の偏差値を上げるということにおいてであれば、英語のセンスは関係ないですよ。 難関大に合格する人は偏差値を上げる勉強法を「無意識」に実践しています。なので、... -
慶應義塾大学商学部志望オススメの英単語帳・参考書・問題集
慶應義塾大学商学部志望者におすすめの英単語帳 自分が知っている範囲での英単語帳・英語の参考書を紹介しますね! ・システム英単語 ・ターゲット1900 ・単語王2... -
大学受験のためのおすすめ英単語帳の選び方
自分が覚えやすい暗記法で進められる英単語帳をおすすめします 「大学受験のための英単語帳は何が一番良いでしょうか?」 その質問に対する回答としては、英単語を選ぶ... -
国立大学と早稲田大学の対策はどちらが先?
国立大学のセンターか早稲田大学の対策か まず、センター試験と早稲田大学の一般入試では使用する教科が変わるはずです。また、国立大学のレベルも大学によってさまざま... -
早稲田大学教育学部の古文・漢文問題の特徴とその対策
早稲田大学教育学部 国語の特徴 教育学部の国語は早稲田大学の他の学部と比べると、比較的対策しやすい問題形式です。しかし、あくまでも早稲田大学の「他の学部など」... -
明治大学法学部の英語の対策を教えてほしい
明治大学法学部の入試問題で出題される問題形式 「同意語句選択問題」 「内容把握問題」 「文章から該当箇所を抜き出す問題」 「段落の並び替える問題」 「言い換え問... -
早稲田大学の教育学部の国語の特徴とその対策
早稲田大学教育学部 国語の特徴 教育学部の国語は早稲田大学の他の学部と比べると、比較的対策しやすい問題形式です。しかし、あくまでも早稲田大学の「他学部など」に... -
青山学院大学経営学部の英語の特徴と難易度は?
青山学院大学経営学部英語の特徴 青山学院大学の経営学部の英語は全体の大問個数が多く、文章の量が多めに出題されています。その対策としては、普段から時間制限を気に... -
現代文を勉強し始める人のための参考書は?
現代文の勉強をし始める人には「入試現代文へのアクセス 基本編」という現代文の参考書を使っての勉強をおすすめします。以下で「入試現代文へのアクセス 基本編」の... -
政治経済の知識をアウトプットできる参考書
政経の知識をアウトプットしたいという人には「政治経済一問一答」という参考書をオススメします。 政治経済を受験科目としている全ての高校生、受験生が使える参考書で... -
世界史の偏差値を15上げるためには
世界史の勉強法 偏差値を15上げるためには勉強内容を具体的に絞っていきましょう。その時に自分のできない単元・箇所を確実に無くしていくことが偏差値をグンと上げる勉... -
英語の和訳問題が苦手です
英語の和訳問題4つの落とし穴 まずは、英語の長文読解の和訳問題がニガテな人に足りない4つの力を解説していきます。 ①英単語力が足りない 英単語でつまづいていません... -
大学受験日本史の古代史の覚え方
大学受験の日本史の古代史の勉強法 古代史の範囲に限らず、日本史の勉強は「インプット→アウトプット」に限ります。 そのために、まずインプットのためのインプット用参... -
勉強方法を改善するポイントは?
勉強法を改善していく上で意識すること 勉強法の問題点を考えて、ご自分で勉強法を変えていらっしゃるのは、とても良いことです。 志望校に合格するために意識しなけれ...