大学受験– tag –
-
模試ノートの作り方を教えてほしい
復習の重要性 模試に限ったことではないのですが、復習することがとても重要です! ではなぜ復習が重要なのかというと、人は1回で覚えることはできません。 反復するこ... -
英語の力をつけるためには?
大学受験英語は何から始めるべきか 大学受験英語で最初に始めるべきなのは英単語です。 理由としては、覚えている英単語の量と質がテストの点数にダイレクトに影響する... -
新高3生は何から勉強すればいいのか?
何ができて、何ができないかを知る まずは現状把握をしましょう! 具体的に細かい項目まで落とし込んで勉強のスケジュールを立てることが重要です。 なので、分かりやす... -
第1志望校のための勉強ができない
今回はマナビライトにご相談していただき、ありがとうございます。 改めてにはなりますが、マナビライトは大学受験勉強の悩みを抱えている高校生、既卒生のための無料勉... -
部活をやっていてもMARCHに合格できますか?
結論から言えば努力と工夫次第で充分可能です。 実際、私の友達は同じような状況で明治に合格していました。これから詳しく説明するので是非参考にしてくださいね(^^) M... -
塾・予備校に通うメリットは何?
目標を定めて、それに向けて勉強するのは素晴らしいです! 今からでも目標に向かって勉強を頑張りましょう! この記事では、大学受験の勉強に塾や予備校はなのか?とい... -
センターで8割取るための勉強計画
勉強計画の立て方 逆算して勉強の計画を立てることがポイント 受験科目の勉強量を入試本番からの日数で割って、1日の勉強量を算出する逆算勉強スケジュールを立てましょ... -
早稲田の古漢融合問題の対策
早稲田の融合問題 早稲田大学文化構想学部の国語では毎年、融合問題が出題されます。 2018年は古文・漢文の融合問題でしたが、数年前までは毎年、 現代文、古文、漢... -
文系国公立の数学対策の方法は?
私がやっていた受験数学の勉強法 私が受験期にやっていたオススメの勉強法を説明していきます。 私は、予備校には行かず、学校中心で受験勉強をしていました。 学校の教... -
大学受験数学の攻略法とは?
<大学受験数学とは> 数学に対して苦手意識を持っている受験生は多いと思います。 「基礎が理解できない、ひらめきや発想が湧いてこない」といった理由が多いかと思い... -
オススメの世界史問題集・参考書は?
今回は、世界史のオススメ問題集の紹介とその問題集の使い方を中心に解説していきます。 自己分析が重要! 大学受験勉強に必要なことは、自分に足りないもの(勉強範囲... -
センター古文と漢文の勉強法
センター古文の特徴 問題文の意味が完璧に理解できなくても点数は取れます。 センター古文の読解問題は回答に選択肢があり「単語」や「文法」の知識を使えば消去法で答... -
センター現代文の効率的な勉強法
センター国語で焦る必要はありません。 それぞれの教科ごとに大まかな勉強の流れを解説していきます。 今回は現代文の勉強法について解説します。 センター現代文の勉強... -
模試の復習はどうやったらいいのか?
模試を受けたあとは、きちんと復習しましょう。 模試や学校のテストなど、知識をアウトプットしたあとは、きちんと復習しないと受けた意味がなくなってしまいます。 で... -
大学の進路を変えようか迷っています
勉強法と、進路について回答していきます。 まず、勉強法について解説していきます。 大学受験の勉強法について まず大学受験勉強でやるべきこと 今、自分に何が足りな... -
浪人生はなにをしたらいいですか?
まず振り返りを 高校3年間に何がありましたか? 中高一貫校なら、6年間についてどんな出来事があったのか?を振り返ってみてください。 楽しかった学校行事や、日々のち... -
早稲田大学レベルまで英語力を上げるためにやるべきことは?
英語が苦手でも正しい勉強法と、正しい勉強計画に基づいて勉強していけば合格できます。 合格実現のお手伝いのためにこの記事では、まず、途中目標と、過去問演習に入る... -
受験教科を倫理・政経に変えたいのですが・・・。
なぜ倫理・政経なのか? まず、なぜ倫理・政経教科に変えようと思っているのでしょう?その理由を明確にすることから始めましょう。 当然のことですが、「本番当日」に... -
文系が理系科目を勉強するのは無駄じゃない!?
理系科目を勉強しても無駄にはならない 確かに受験科目だけを考えれば理系科目は必要ないです。「ひる」さんが推薦入試を受けないのであれば授業は卒業に影響がない程度... -
合格した大学の再受験は可能?
再受験は可能です 高千穂大学に直接問い合わせたところ、「一度決まった合格を見送ったあとで、3月以降の受験をすることは可能」という回答をいただきました。また、「...