センター数学対策のための問題集は?

センター数学の対策としてふさわしいのは、どの問題集でしょうか?

高2 すずらん (お茶の水女子大文教育学部志望)
2次試験で数学を使わないということであれば、「チャート式 センター試験対策 数学 IA+IIB」がオススメです。いわゆる「緑チャート」というものです。緑チャート、「チャート式 センター試験対策 数学 IA+IIB」の使い方を解説していきますね!

緑チャートの目的と使い方

緑チャートの目的とは?
緑チャートは数学の解法パターンを暗記することが目的です。 そしてそもそも、緑チャートをオススメする理由は、大学受験数学は暗記科目だからです。こういう風に書くと話が飛躍しすぎているのでよく分かりませんよね…。緑チャートをオススメする理由を順を追って説明します。 「大学受験数学は暗記科目である」ということは他の方も解説しているように、出題される問題パターンが決まっています。つまり、出題パターンを暗記してしまえば数学の問題が解けるようになります。出題パターンを暗記しやすい問題集を選ぶことが大学受験数学のカギです。そして、緑チャートはきちんとした使い方をすれば、出題パターンを暗記に向いている数学問題集です。なので、緑チャートをオススメします。

緑チャートの使い方

解法パターンを暗記するための使い方を紹介しますね。
①1日にやる勉強量を決める使い方
センター試験までに間に合うようなスケジュールを立てて、そこから逆算して1日の勉強量を決める逆算勉強計画から算出していきましょう。
②1つの単元が終わるごとにセンターの過去問でアウトプットする使い方
1つの単元が終わるごとに(例えば、2次関数の2次方程式・2次不等式…)センターの過去問でアウトプットすることが重要です。ここのアウトプットを怠ると、折角、緑チャートを解いても、解法パターンは暗記できるようにはなりません。 そして、アウトプットは実際にセンターの過去問を使ってやるのがベストです。過去問をベースにしてこの緑チャートを正しい使い方で勉強していくほうが効率的です。 「緑チャートでも解法パターンを暗記出来ない」「解法が理解できない」ということであれば、他の数学の参考書の類題と解説を読んで、しっかりと完璧に定着させましょう。基本的には、過去問をベースにしてアウトプットを進めていきましょう。

類題を解くための数学の問題集は何を使ったらいいの?

正直にいうと、緑チャート以降の数学のセンター対策問題集はどれもレベルは同じです。なので、類題を解く時も、センター過去問だけでは、問題演習が足りないと感じた時に使う参考書は、基本的にはどの参考書を使ってもらっても大丈夫ですよ。ただし、緑チャートを正しい使い方で勉強していることが条件にはなります。 解法パターン自体の解説が欲しい、問題集の勉強法にアドバイスが欲しいということであれば受験カウンセリングで相談してくださいね(^ ^)

他にもマナビライトには
たくさんの受験ノウハウがあります。

無料相談であなたにぴったりの
合格法を知ってください。

今すぐ無料体験してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!