生物を勉強し始める人のための参考書は?

現在は生物基礎を勉強しているのですが、来年からは”生物”を選択し、勉強する予定です。 受験教科にも使いたいと思ってます。生物基礎と生物の勉強するのに分かりやすい参考書はありませんか?解説が詳しく載っている参考書がいいです。

高1 ゆっちー (国公立大志望)
解説が分かり易く、詳しく載っている生物の参考書で勉強したいということならば、「生物ⅠⅡが面白いほどわかる本」という参考書をオススメします。以下で「生物ⅠⅡが面白いほどわかる本」について詳しく解説していきます。

生物ⅠⅡが面白いほどわかる本の概要

「生物ⅠⅡが面白いほどわかる本」は全体を通して、会話口調で生物の知識が解説されていて、とても分かり易く勉強を進めていける参考書です。また、文字だけでなく漫画・イラスト・コラム等も掲載されているため、同じ知識でも様々な角度から勉強のアプローチができ、知識の定着をし易いです。さらに、飽きずに楽しみながら勉強することができます。 「生物ⅠⅡが面白いほどわかる本」は解説がメインの参考書です。問題数はそれほど多くはありません。生物Ⅰと生物Ⅱと2冊に生物の勉強内容が分けられています。生物Ⅰは10章、生物Ⅱは9章分という構成になっており、章ごとに勉強する単元が異なります。 解説部分では「なぜそのような現象が起こるのか」を明確に分かり易く説明し、ポイントを押さえているので、その仕組を深く理解することができます。つまり、丸暗記ではなく「知識を理解して定着」させられるので、ど忘れするということが少なくなります。

生物ⅠⅡが面白いほどわかる本のレベル

「生物ⅠⅡが面白いほどわかる本」のレベルは、MARCH・難関国公立レベルまで対応しています。なので、この参考書を完璧にできれば、MARCH・難関国公立レベルの入試問題が解けるようになります。

生物ⅠⅡが面白いほどわかる本の勉強の進め方

この参考書は最低2回、読み込みます。 1回目 まずは生物という教科の全体像をつかむために、一通り通読してください。この段階では、全ての内容を無理に覚えようとするのではなく、各単元の概要とポイントを掴んでいく程度でかまいません。 そして、各単元で出てきた問題は、初見でどれくらい正解できるか挑戦します。問題を解き終わったら、自分が正解できなかった問題にチェックを付け、できなかった問題の関連単元を読み直し、理解します。 2回目以降 より深く、参考書の解説部分を読みながら、入試で必須になる、参考書内で赤字表記の語句を暗記します。赤字の語句が暗記できたら、次は難関大入試で必要になる黒字の語句も暗記します。また、語句を暗記する際には、参考書のイラストや解説部分をうまく使いながら丸暗記にならないように気をつけることが必要になります。

生物ⅠⅡが面白いほどわかる本の注意点

1つのテーマが終了したら次のテーマに移っていくのですが、移る際の目安としては、各単元で解いた問題が全て完璧に解けること、そして解いた問題すべてが参考書を見なくても思い出せることが単元突破の目安です。 単元突破の目安が達成できないうちは、その単元が完璧になっていないということなので、問題を復習をやり直す必要があります。 参考書を深く読んでいくこともかなり重要ですが、どうしても参考書を読んだだけでは理解が難しい部分が出てきてしまうと思います。なので、その時は、学校の先生に質問したり、予備校の先生に質問したりして必ず解決しましょう。

他にもマナビライトには
たくさんの受験ノウハウがあります。

無料相談であなたにぴったりの
合格法を知ってください。

今すぐ無料体験してみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!