大学受験の最新情報、
あなたはちゃんと知っていますか?
知らないと絶対損をします!
「大学受験で志望大学に受かる方法と
そのための勉強のやり方がわかる」
個別相談会開催中
あなたの人生にとって
「大切な話」をします
大学受験で合格したいのであれば
必ず最後まで読んでください
今の勉強を続けていて、
合格できる根拠はありますか?
マナビライトの勉強相談会や個別説明会は、最初にこの質問から始まります。
ぜひ一度客観的に見直して、考えてみて下さい。
例えば、こんな風に答える方がいます。
「大手予備校に通っているから安心」
「学校の授業を真面目に受けているから自信がある」
「合格した先輩にオススメの参考書を教えてもらったから大丈夫」
さて、一度冷静になって考えてみましょう。
…大手予備校に通っている生徒全員が合格できるのか。
…学校の授業を真面目に受けた人が合格するというデータはあるのか。
…先輩は自分と同じ状況だったのか。元々勉強が出来る人だったという可能性はないのか。
一歩引いてみて考えると、残念ながらどの答えも”合格できる根拠”ではないことが分かります。
つまり、多くの受験生は合格する根拠がないまま、受験勉強を始めてしまっているのです。
やる気が結果に結びつかない理由
もう少し具体的な状況を例にしてみましょう。
「有名講師の授業をたくさん受けて、秘密のテクニックを教えてもらった。でも、成績が上がらない。」
「色々な参考書・問題集を買って、勉強している。しかし、模試の偏差値がずっと上がらない。」
「学校の課題や予習と復習。予備校の予習や復習。毎日かかさず、がむしゃらに8時間勉強している。なかなか成績は伸びないけど、いつか結果が出るはずっと願っている。」
みなさん、自分の目標(志望校)に向かって一生懸命努力していますが、努力が結果に結びついません。
その原因は「大学受験の新事実」にあるんです。
では、受験生の成績が伸びない原因である「大学受験の新事実」についてお教えします。
先入観を一度取り払い、しっかりと理解していただければ幸いです。
集団授業、映像授業に潜む
恐怖の落とし穴
有名講師の授業がスマホで、いつでもどこでも受けられるような時代にりました。
みなさんは、大手予備校の「集団授業、映像授業」について どういった印象をお持ちですか?
「有名講師の指導が受けられて、学力がぐんぐん伸びる」
「テキストも講師も整っているのだから授業さえ受けていれば合格に導いてくれるだろう」
「毎年、多くの合格者を輩出しているのだから、普通に通っていれば間違いない」
こんなメリットを思い浮かべることと思います。
でも、「授業」が良ければ「成績」が上がるという時代はもう終わりました。
それはなぜか…?
大手予備校に通ったり映像授業を受けても成績が伸び悩むのには、大きな落とし穴が”2つ”あります。
1つ目は「まわりと同じように勉強していても、差がつかない」ということです。
まずはこの事実から解説していきたいと思います。
【第1の落とし穴】
集団授業、映像授業は
成績アップの「スピード」が遅い!?
成績を上げ、他の受験生と差をつけるためには、
自分が「出来ないところ」を「出来る」ようにすることが大切です。
まずは、大手予備校のカリキュラムを見てみましょう。下の図を見て下さい。

例えば、このカリキュラムを進める途中でニガテが出ててきたとしましょう。
下の図をご覧下さい。

成績を上げるためには「ニガテ・出来ない」ところを「補強する」ことが必要です。
しかし、大手予備校のカリキュラムは1年間のカリキュラムが固定で決められているため、「出来ないところ」をピンポイントでピックアップして授業を受けるということはできません。映像授業も「出来ないところ」のみを自分で選択して受講することは難しいものです。
つまり、下記の図のように「出来るところ」にムダな時間を使うことになってしまうのです。

集団授業では「出来るところ」にまで時間をかけるため、本当に成績アップに繋がる部分への勉強時間が減ってしまいます。
大手予備校の集団授業では、わかりやすい講義を受けられる代わりに、勉強進度を束縛されてしまうのです。
これが1つ目の「まわりと同じように勉強していても、差がつけられない」という落とし穴です。
・「出来るところ」に時間をかけるのはムダ
・「出来ないところ」だけに時間をかけるのが効率的
【第2の落とし穴】
集団授業、映像授業ではいつまで経っても
「ニガテ克服」ができない!?
2つ目に、決まったカリキュラムに合わせて勉強するから、自分に最適な勉強ができないということがあります。

こちらの図から分かるように、集団授業のカリキュラムは月ごとに「基礎力養成」から「志望校別対策」まで固定で決まっています。
そのため、「ニガテな単元を重点的にやりたい」 「ここの単元はもう理解したから早く先に進みたい」と感じたとしても、毎回の授業内容を変えることはできません。
「自分に最適な学習ができない」ということは、勉強の効率を大きく低下させることに繋がります。
集団授業は「自分の努力が点数に繋がりにくい」という大きなデメリットを抱えているのです。

具体的な例として、大手予備校のカリキュラムに沿って、「基礎」を勉強している途中に「ニガテ」な分野が出てきたとしましょう。
この時に、成績を上げるために一番必要なことは「ニガテ」分野の克服です。
しかし、固定のカリキュラムの場合、どんどん先へ進んでしまうので「ニガテ」をずっと克服できないままになります。
そうなると、ニガテ分野以降の単元は身につきません。
映像授業の場合もただ授業を聞いているだけなので、“分かったつもり”になってしまい、模試や入試になって初めて「実は力がついていなかった」という悲惨な状況に初めて気がつくのです。
・集団授業だと固定のカリキュラムから遅れると取り返せない
・「ニガテ」が出てしまうと、克服することなく進んでしまう
「志望大学別クラス」では
“志望大学の対策”ができない!?
一般的な予備校には、志望大学別クラスが存在します。
難関国公立コース・早慶コース・GMARCHコース・関関同立コースなど、志望校合格に特化させたクラスです。
予備校が受験生のニーズに合わせて「志望大学別クラス」を導入したのが始まりです。
しかし、そのクラスに入って1年間勉強しても”志望大学に合格できない”場合が多々あります。
「志望大学別クラス」の落とし穴についてお話しましょう。
【第1の落とし穴】
”分かりやすい授業”だからこそ、
気付かない落とし穴がある
入塾時に早慶志望といえば、自分が今どんなレベルでも早慶クラスに入ることになります。
早慶クラスとは、どういうクラスかというと、現役生も既卒生も同じクラスなうえにいきなり基礎を飛ばして早慶レベルの講義から始まります。
さて、あなたはいきなり早慶レベルの講義を受けて理解出来ますか?
具体的に、英語について考えてみましょう。
英単語も良く覚えていない状態で早慶の長文問題を解説されて理解できますか?
…おそらく、理解できるでしょう。
「理解できてしまう」のです。
プロが分かりやすく説明してくれるからです。
ここが一般的な予備校の「強み」であり「落とし穴」なのです。
ではここで質問を変えましょう。
「授業で理解したことを実際に一人で問題演習する時に発揮することは出来ますか?」
おそらく出来ないでしょう。
英単語から理解していかなければ「一人で長文読解」など出来るはずがありません。
それなのに、一般的な予備校に「英単語暗記講座」はありません。
英単語の暗記は生徒に任せているんです。
授業外の勉強についてはサポートしてもらえないのです。
だから、英語の一番の基礎である「英単語」をしっかりと覚えられない生徒が増える。
数学の一番の基礎である「公式」をしっかりと覚えられない生徒が増える。
ここで講師の質が低ければ「わからない」ということに自分で気づくかもしれません。
ですが、志望大学別クラスの予備校講師の質はかなり高いものとなっています。
だから基礎を自分でしっかりと定着させることができた生徒だけが「成績がどんどんアップ」しますが、
基礎が定着しないまま “質の高いハイレベル講義” を受講した生徒は「わかった気になる」のに「成績がアップしない」のです。
・授業は「わかったつもり」になってしまう
・自力で問題が解けるようにはならないので、成績は伸びない
【第2の落とし穴】
志望大学別クラスの
志望大学合格率は10%未満!?
では基礎がない受験生が一般的な予備校の授業を受けて勉強を続けたとして、合格する可能性はどれほどなのでしょうか?
具体例を元に計算してみましょう。
◆志望大学別クラスの構成について
文系早稲田クラスを例にとってみましょう。
まず、「文系早稲田クラスには、基礎が出来ていない受験生でも入ることができる」という事実を知っておいてください。
クラスに入る方法は主に次の2つです。
①予備校側から予備校の模試などの成績上位者に向けて行われる「入塾のお誘い」を受ける
②志望大学別クラスの選抜試験を受ける
クラスの構成を見てみましょう。
①は全体の約5%を占めます。
大手予備校が過去の莫大なデータから算出して「この人は確実に合格できるだろう」と思った受験生に招待状を送ります。
つまり、「合格率80%以上」の受験生ですね。
招待状を受け取った受験生は、ほぼ無料で入塾できて、無料で授業を使うことができます。
大手予備校も合格実績を出さなければならないので、合格が確実な受験生を自分の校舎に通わせたいのです。
②は全体の約95%を占めます。つまり、一般的な受験生です。
みなさんもこの層に入るのではないでしょうか。
この層の受験生は、さまざまです。
「合格率が60~70%程度あって、この先頑張ればもしかしたら合格できる受験生」や「合格率は30%未満だけど、とりあえず入塾した受験生」など幅広く分布しているのです。
要するに、文系早稲田クラスには大きく分けると
☑「合格可能性 80%以上」・・・ほぼ確実に合格できる受験生
☑「合格可能性 79~50%」・・・この先で伸びたら合格できる受験生
☑「合格可能性 50%未満」・・・このままでは合格が難しい受験生
の3タイプの受験生で構成されています。
図でまとめると以下のようになります。

単に「志望大学別クラス」と言ってもこのように幅広い受験生が混在しているのです。
あなたはどの受験生でしょうか。
「合格可能性 50%未満」の受験生はここから厳しい現実を見ることになりますので、続きを覚悟して読んで下さい。
◆早稲田大学 社会科学部の受験者層
次に、毎年受験生に人気で倍率の高い早稲田大学 社会科学部を例にとって、いかに合格が難しいものか実際のデータを元に計算してみましょう。

例年、合格者が約1500人です。それに対して、志願者が約13000人です。
それでは、ここで受験生ならみんなが気になるであろう合格率を出してみましょう。
「志願者÷合格者=倍率」の公式を使って出してみます。
早稲田大学 社会科学部の場合、
「13000÷1500=8.66…」となります。
つまり、8.6人に1人しか合格できないことになりますね。
100人いたら11.6人程度しか受かりません。
さすが最難関大学ですね。とても大きな壁です。
◆志望大学別クラスでの合格率はたった○%!?
それでは上の「志望大学別クラスの構成」と「早稲田大学 社会科学部の受験者層」の2点を両方同時に考えてみましょう。

文系早稲田クラスの人数を100人としましょう。
文系の早稲田クラスの人は第一志望で無くてもほぼ全員が社会科学部を受験することになります。
まず成績順位上位の5人のうち80%は合格できます。つまり、ここで合格者のうち4席は確保されてしまうわけですね。
すると、残りの合格できる人数は確率で考えると、あと7人程度です。
この7人の枠を95人で争わなければなりません。
ここで再び、
「一般的な受験生÷残りの合格枠=倍率」の公式を使って出してみます。
「95÷7=13.57…」となります。
つまり、早稲田大学 社会科学部の場合、文系早稲田クラスに通っている一般的な受験生で合格する人は13.5人に1人となるのです。
よって、一般的な受験生は、志望大学別クラスに入った場合、合格率がおよそ7.36%になります。
合格率80%を超す受験生がいる中に合格率たった7.36%で挑んでいくのです。
並大抵の努力では合格が難しいのがわかって頂けたと思います。
さて、もともと合格率が低かったの受験生は、成績の良い受験生を抜かさなければなりません。
しかし、最初に「集団授業、映像授業の落とし穴」で説明したように、集団授業や映像授業では成績アップのスピードが遅く、合格するための学力をつける最適な勉強ができません。
以上の理由から、一般的な受験生は志望大学別クラスに入ってしまった場合、志望大学への合格が大変難しいということになります。
どうでしたか?
ここまで読んでも、あなたにはこのまま同じ勉強を続けていても合格できる自信がありますか?
・志望大学別クラスで合格するのは難しい
・まわりと同じペースで同じ内容の勉強をしていては絶対に合格しない
最新の大学受験対策法を
知ってください
近年どんどん大学受験の常識が変化しており、各大学では出題形式や入試のスタイルが多様化してきています。これは、少子化の影響により、大学間の差別化が進んでいる結果です。
そのため、今までお話してきたように単に勉強をするだけでは不十分になっています。
そこで注目すべきキーワードが「個別最適学習」です。
みなさんは「個別最適学習」という言葉を聞いたことがありますか?
個別で最適な学習、つまり集団授業でみんなと同じ勉強をするのではなくひとりひとりに合った勉強をしていくという学習方法です。
ここで気をつけなくてはならないのは、個別最適学習は単に個人ごとに異なる勉強方法を適用するだけではないということです。
学習者の学習進捗に合わせて学習内容を調整する必要があることはもちろん、志望大学学部や、残されている期間に合わせてゴールからの逆算をしなくてはなりません。
それだけでなく、学習者の得意教科や得意な勉強方法、性格や普段の時間の使い方、という点まで考慮して最適な学習計画や学習方法を見つけていかなくてはいけません。
そこまで生徒ひとりひとりに寄り添った合格プランを考えてくれる大学受験サービスはなかなかありません。
マナビライトは、あなたに最適なコーチをまずあなたが選びます。
そしてそのあなたが選んだあなたにピッタリのコーチがあなたが合格するための勉強プラン勉強計画を立ててくれます。
受験生にとことん寄り添うサービスだから出来ることです。
まずは、あなたのことを教えてください。あなたの悩みを教えてください。
無料個別相談会であなたにピッタリのコーチが、すべて解決します。